2021年4月から戸建ての新築住宅において、建築士から建築主に対する建物の省エネ性に関する説明義務が始まります。
ざっくりいうと、建物の断熱性と一次エネルギー消費量が省エネ基準に適合しているかどうか説明するというものですが、その判定方法は、大別すると「仕様基準」と「性能基準」の2つの方法があり、「性能基準」には、さらに「詳細計算法」、「簡易計算法(木造戸建てのみ)」、「モデル住宅法」の3つが設定されています。つまり計4つの判定方法があり、どの方法を用いてもOKという内容になっています。
今回は、その中で「モデル住宅法」という比較的簡易な方法の断熱性に関する評価方法について解説します。
モデル住宅法
モデル住宅法は、実際の建物ではなく、建設地域に応じたモデル住宅でUA値を算出し、基準適否の確認をするという、足し算と掛け算くらいしか必要としない非常に簡易な判定方法です。
やり方としては、断熱材メーカーのカタログ等に記載された部位の熱貫流率U値を計算シートに転記し、掛け算と足し算をするだけです。計算には「戸建住宅簡易計算シート」というシートを用い(表1)、太枠内を埋めるだけでUA値が算出されますので、専門知識がなくても対応できる方法となっています。
表1 戸建住宅簡易計算シート抜粋(3地域、木造、床断熱住戸、浴室基礎断熱の場合)
上記計算シート中、熱貫流率Uは、部位ごとに採用する断熱材のカタログに記載された数値を転記します(今現在のカタログには記載されていないものがほとんどですが、今後各メーカーにて整備される予定)。窓やドアも同様に採用する商品のカタログに記載された数値をそのまま転記します。土間床等の外周部にある線熱貫流率Ψは、少し複雑な計算式により算出されますが、計算できない場合は1.57W/mKを使ってよいことになっています。
下表は、ジョイ・コス標準仕様の各熱貫流率を使った計算結果です。詳細計算法だとUAが0.40W/㎡Kあたりの断熱仕様でもモデル住宅法では0.50W/㎡Kとかなり悪い結果となりました。計算が簡易であるため、より大きな安全率が見込まれているんですね。しかも1、2地域の基準をクリアできていません(基準値0.46W/㎡K以下)。このような場合、断熱性をさらに上げればよいのでしょうが、詳細計算法で検討すればさくっとクリアできちゃうこともありますよ。
表2 戸建住宅簡易計算シート試算例