今更聞けない用語解説 Q値

住宅の断熱性を語る上で古くから使われている指標に熱損失係数Q値(キューチ)というものがあります。今現在は、省エネ基準の改正により耳にする機会も減ってきましたが、古くから高気密・高断熱に取り組んできた業者さんたちの間では、いまだにQ値により建物の断熱性が判断されています。そこで今回は、このQ値について解説したいと思います。

Q値(キューチ)

Q値とは、建物の断熱性能を表す指標で「熱損失係数」の略称です。
単位は「W/㎡K(一般的にワット・パー・ヘイベイ・ケルビンと読む)」。
K(ケルビン):絶対温度の単位で℃と同意とお考えください。

建物内外に1℃の温度差があった場合に家全体から逃げていく熱量を延床面積で割ったもの、それがQ値で、天井、外壁、窓等の部位を伝わって逃げる熱と換気によって失う熱量の合計を延床面積で割ると算出されます。単位床面積当たりの熱損失量を表しますので値が小さいほど熱損失量が小さく断熱性が高いことを意味します。

図1 Q値の概念図

平成25年の省エネ基準改正までは、建物の断熱性はQ値で評価されていました。当時の省エネ基準では

主に北海道:1.6W/㎡K以下
主に北東北:1.9W/㎡K以下
主に南東北:2.4W/㎡K以下
主に関東以西:2.7W/㎡K以下
主に沖縄:3.7W/㎡K以下
標準ジョイ・コスの平均1.4W/㎡K
スーパージョイ・コスの平均1.0W/㎡K

と示されていました。まぁ省エネ基準といっても義務でも何でもなく、最低でもこれくらいにしてくださいね、程度のものでしたが、これをクリアしただけで高断熱住宅とうたっていう業者さんがたくさんいらっしゃいます。
また、Q値はあくまで計算値ですので、Q値が小さくても寒い家がたくさんあるのも事実です。
一般的にQ値1.9以下で高断熱住宅、1.0以下で超高断熱住宅ととらえればよいのではないでしょうか。

関連記事

  1. 今更聞けない用語解説 C値

  2. 省エネ基準解説・・・性能基準その②詳細計算法

  3. 今更聞けない用語解説 UA値

  4. 省エネ基準解説・・・性能基準その①モデル住宅法

  5. 省エネ基準解説・・・仕様基準