・気密を無視した換気は百害あって一利なし!
・流れる水は腐らない!流れる空気は臭わない!
・24時間換気は健康、快適、省エネ住宅のキーポイント!
換気の目的
平成15年7月 国は24時間機械換気設備の設置を義務付けました。
その目的は、住宅の気密化が進み、ホルムアルデヒドを主体とするVOC(化学物質)が住む人の健康を害しシックハウス症候群を引き起こしていると断定、その有害物質を除去するためでした。
平成15年木造住宅のシックハウス対策マニュアル
これまでは住宅に存在していたスキ間を介して化学物質や生活水蒸気、臭い、そして新鮮空気などが勝手に入れ替わっていました。
いくら気密性能が上がったとはいっても意識的に気密化を図り、気密化住宅を作っている訳ではないので、ある日突然機械換気で強制的に24時間換気を回したら当然のごとく新たな問題を引き起こします。
換気を回すと寒くなるから・・・ と止め、給気口のフタを閉じる。
止めたら待ってましたとばかりにマド、壁に結露が発生!!
居住者は寒さをガマンするか?
結露を見逃すか?・・・悩む。
不勉強な建築業者は、結露は冬の風物詩ですからと呑気なことを言っている。冬は寒かったら換気止めていいですよ~と言う。
寒いからと換気を止めると100%結露します。
結露はカビ・ダニを発生させ、やがてぜんそく、アトピーの要因に発展。
私たちは、過去にアルミサッシが普及しポータブル石油ストーブ、ガスコンロ等(室内空気使用)の発売で皆が恩恵を受け豊かな生活が提供されました。
しかしその反面、国民病と言われる後天性のぜんそく、アトピー、花粉症と言った病で苦戦することになります。
換気を回すと寒くなる原因は、そうスキ間です。
ただし、住宅を作っていく過程でどうしてもできてしまうスキ間であり意図的に作ったスキ間ではありません。
よって、目には見えない小さなスキ間は床、壁、天井、マド、配線、配管等あらゆる所に存在しています。
その目に見えないスキ間がわざわいの元となるのです。
24時間換気のみならず外部の風や内外温度差によりスキ間を通じて冷気が侵入する現象が“スキ間風です”・・・。
これが上下の温度差を発生させる要因です!
国の機械換気設置義務化はVOCの除去が主たる目的でしたが、気密が良くなってVOCが問題になるということはそれ以外の生活水蒸気や生活臭、CO2,タバコの煙、チリホコリ等の汚染物質も当然多くなり住宅内に滞留しているということです。
特にカビ、ダニの発生要因となる水蒸気の除去は、換気の役割の中で大きなウエイトを占めると言っても過言ではありません。
→生活することで発生する、余分な水蒸気の除去は換気の重要な役割。
さらに住宅の大きさに対して必要な換気量を国は定めていて、およそ住宅の全気積の1/2を1時間に入れ替える(0.5回/h)というもの。
しかし、30坪に5人家族もあれば100坪に2人の場合もあり、人数が多いほど室内空気の汚染度は上がります。
さらに、長い生活の中で居住者は増えることも減ることもあります。
これらの条件変化にキチンと対応ができてはじめて本当の換気だとジョイ・コスは考えています。
ですから、スキ間があってそこから冷気が侵入してしまうと換気経路(新鮮空気をどこから入れて汚れた空気をどこから出すか)が乱れてしまいます。
しかも、スキ間からスキ間へと勝手に出入りすることが考えられ、適正な換気量の管理ができなくなります。
勝手にスキ間換気で出たり入ったりするということはせっかく暖めた空気がそれに便乗して出入りするということで省エネ住宅をつくる上では甚だ迷惑な現象となります。
ですから、24時間換気をVOCの除去も含め本来の目的で実行しようとするなら気密化は絶対条件となります。
徹底した気密化(C=0.5cm²/m²以下)にすることで、スキ間風など発生させず当然上下の温度差も1℃以内にできます。
もちろん暖冷房した空気もムダに捨てません。家族の人数に合わせてCO2濃度を1000ppm以下に保つことで空気の汚染度を管理することができます。
※「CO2濃度1000ppm以下は長期衛生妨害をおこさない」スウェーデン建築研究評議会 スウェーデン国立住宅・建築計画委員会 著者「住宅と健康」より1998.5.29初版
ジョイ・コスの家では結露が起こるというより冬の外気は乾燥していますので、むしろ室内も乾燥気味になります。
ですから洗濯物や植栽はもちろんOKですし(場合によっては加湿器も必要となる)洗濯物を干してもあの生乾きの臭いはしません。
”流れる水は腐らず、流れる空気は臭わず爽やかなり”
ぜんそく、アトピー、花粉症の方々にも大好評!
24時間換気設備なんか取り付けていればOKだろう程度に考えている業者があまりにも多いと感じます。
それは換気のもたらす役割がキチンと理解されず、法律上の義務化だけが先行するから・・・。
換気とスキ間を要因とする問題が未だに山積することになります。
ジョイ・コスの換気はON・OFFがない
真冬に24時間換気を止めずに運転しても寒くなりません。
外から入ってくる(冷)エネルギーがわかると迎え撃つ暖房エネルギーが計算できるから・・・。
外から入る空気の量を
適正にコントロールして
暖房計画をすれば
寒くはならない!
それが、本当の高気密高断熱住宅だと思います。
北海道ほど寒くないから・・・
岩手ほど寒くないから・・・
そこまでは要らない!!
とよくきく言葉ですが、平成に入ってから断熱材を今までより薄くしていいとか窓を貧弱にしていいとか気密なんかどうでもいいという話は一度も耳にしたことはありません。
いつの間にか、住宅省エネ政策は、省エネ基準適合義務化の一歩手前まで強化されました。
人が使うもので良すぎて困るものなどありません。
気密が良すぎて何か困った問題がありますか?
断熱が厚すぎて何か問題ですか?
コストは上がりますが、省エネ性・快適性・健康性はもっと上がりますよ。
建築コストはイニシャルコスト、つまり初期費用ですが、実際は住宅ローンで支払う方が圧倒的に多く、毎月毎月、何十年と支払うとなるとこれは完全にランニングコストになります。
住宅ローンと光熱費、定期・不定期な修繕費用などすべてを総合的に判断しないと、ローンは安いけどそれ以外がムダに高い、ハイコスト住宅になってしまうことにお気づきください。
エネルギー資源のない国、日本。
地球温暖化阻止の為に今よりも建築に関わるすべての人がQ値0.1W/m²K のUPに努めましょう。